障害福祉事業所を始める前に知るべきこと

障がい福祉事業を開始するには、行政からの「指定」を受ける必要があります。これは、国や市町村から給付費を受け取るための許可を意味します。指定取得の手続きは複雑で多岐にわたるため、以下に基本的な情報をまとめました。

障がい福祉サービスと介護サービスの違い

障がい福祉サービスと介護サービスは、対象者の年齢や適用される法律が異なります。

サービス種別適用法律対象年齢利用者負担
障がい福祉サービス障害者総合支援法、児童福祉法65歳未満(※)上限管理額までの負担
介護サービス介護保険法65歳以上原則1割負担

※就労継続支援B型など、一部例外があります。

成人と児童のサービス区分

障がい福祉サービスは、年齢によって提供されるサービスが区分されています。

  • 成人向けサービス:18歳以上が対象で、障害者総合支援法に基づくサービス
  • 児童向けサービス:18歳未満が対象で、児童福祉法に基づくサービス

主な障がい福祉サービスの種類

以下に、成人および児童向けの主なサービスを分類しました。

  • 成人向けサービス
    • 訪問系:居宅介護、重度訪問介護、同行援護、行動援護
    • 日中系:生活介護、短期入所、療養介護
    • 居住系:共同生活援助
    • 就労系:就労継続支援A型・B型、就労移行支援、自立訓練
  • 児童向けサービス
    • 訪問系:居宅介護、同行援護、行動援護
    • 日中系:放課後等デイサービス、児童発達支援、保育所等訪問支援
    • 入所系:障害児入所施設
  • 相談支援サービス
    • 成人向け:計画相談支援、一般相談支援
    • 児童向け:障がい児相談支援

障害支援区分とは

障害支援区分は、支援の必要度を示す6段階の指標で、数字が大きいほど支援の度合いが高くなります。サービスによっては、この区分の認定が必要な場合と不要な場合があります。

まとめ

障がい福祉サービスを提供するには、対象者の年齢、障がいの特性、障害支援区分などを考慮し、適切なサービスを選択することが重要です。また、行政からの指定を受けるためには、定められた基準を満たす必要があります。詳細や手続きについては、各自治体の担当窓口にお問い合わせください。

        LINEお問い合わせ

    郵便番号(7桁半角数字ハイフンなし)

    住所
      


    電話にてご連絡する場合の希望時間
    (例:いつでも、平日午前中、○日18:00以降など)