AIによる個別支援計画等作成の危険性について

AIで書類作成が可能な時代です

 今ではeスポーツ協会などでもAIの開発が進んでおり、プロンプトを入力すれば個別支援計画書のフォーマットや支援内容などが、ものの数十秒で作成が可能になってきています。もちろん、まだ無料でそのツールを使うことはできませんが、技術は確実に進歩しています。サービス管理責任者の業務量は他の支援員と比べてもかなりの負担がありますので、是非事業者様には取り入れていただきたいものになります。

AIに任せっきりはNGです

 障がい福祉事業所は理由があれば、利用できる障がい者の方を限定することができます。利用者の特性は全く同じということはありませんが、事業所側も生産活動による利益を出す必要がありますので、似た特性の利用者が集まることはあります。
 その際、気をつける必要があるのが類似した個別支援計画になってしまうということです。

 ※厚生労働省の就労移行支援事業、就労継続支援事業(A型、B型)における留意 
 事項について 引用

 上記が規定されていて、あまりに画一的な計画であれば、指摘されることが懸念されます。最悪の場合、停止や指定の取り消しということにもなりかねませんので、サビ管の方はしっかりチェックする必要があります。
 これからの時代はAI対策が行政でも進められ、実地指導で厳しくみられる可能性がありますので、充分に気をつけていきましょう!

       LINEお問い合わせ

    郵便番号(7桁半角数字ハイフンなし)

    住所
      


    電話にてご連絡する場合の希望時間
    (例:いつでも、平日午前中、○日18:00以降など)